特定健診について
特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドロームを予防・解消して生活習慣病予防
平成20年度から国の仕組みが変わりました。
特定健診・特定保健指導の情報公開事項はこちらをご覧ください。
- 対象者
- 40~74歳の方が対象です。
-
医療保険に加入している被保険者(本人)・被扶養者(家族)
(政管健保・国保組合・健保組合・共済組合) - 特定健診
- 内臓脂肪型肥満に着目した検査項目による健康診査です。
- メタボリックシンドロームやその予備群の人を見つけ出し、生活習慣病の発症リスクなどから「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」の3つのグループに階層化し、特定保健指導の必要性を判断します。
- 特定総合コース・特定婦人コースの方は、健診の中に特定健診項目を含みます。
- 特定保健指導
- 健診結果により「「動機付け支援」「積極的支援」に分類された方に対して行う保健指導です。
- 対象者自身が体の変化に気づき、自らの生活習慣を振り返り、改善目標を設定・実践できるよう、医師・保健師・管理栄養士等の専門家が支援プログラムにそって、保健指導を行います。
- 保険者様とのご契約で、増進センターで特定保健指導まで実施される場合、当日に健診結果により「動機付け支援」「積極的支援」に分類された方に対して初回の保健指導があります。
日本人の死因の6割が「がん」「心臓病」「脳卒中」などの生活習慣病です。
生活習慣病の原因は、特に内臓脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型)であることがわかってきました。
メタボリックシンドロームってなに?
内臓脂肪型肥満に生活習慣病になる危険因子「高血圧」「高血糖」「脂質異常」を2つ以上合わせ持った状態をメタボリックシンドロームといいます。
一つひとつの症状が深刻でなくても、そのまま放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中の危険性がさらに高くなるため注意が必要です。
あなたのお腹周りは大丈夫?
特定健診における診断基準
3つのグループの階層化
|
|
|
|
|